記事

松尾卓次の島原の歴史 Q&A 其の三

今回も縄文時代から江戸時代末期までのクイズを解きながら、それぞれの時代の「島原の歴史」を探って見ようと思います。
では、問題です。

問題はコチラ

Q 1 島原半島南部にある縄文時代晩期の埋葬遺跡とは?
Q 2 13世紀ごろから島原半島南部を領有していた豪族とは?
Q 3 雲仙岳噴火の記録で一番古いものは西暦何年のもの?
Q 4 島原を二度訪れた、明治維新時に多くの若者に影響を与えた人物とは?

A1 原山支石墓群 ―原山支石墓群 北有馬町原山地区―

ここには支石墓という1m余りの偏平な石を、4枚の板石で支えた墓が100基以上もある。
縄文時代晩期の埋葬遺跡であり、これらの支石墓は大陸の影響を受けている。
この地は雲仙岳の南部に広がるなだらかな高原状丘陵地にあって、東シナ海も望める。
標高250m地点にあって、一ヶ所に50基もの支石墓が集中している地域もある。
島原半島は大陸に近く、多くの人が渡来しただろう。
その人たちは、さらに有明海を航海して九州の内陸部へと進み、稲作という食糧確保の技術と金属などの先端技術を伝えたことだろう。
しかし、その人たちもいつの時代にか姿を消し、これらの支石墓だけが残っている。
いずれにしろ、島原半島が文化流入ルートの中継点であったことが分かる。

原山支石墓群

原山支石墓群

 

 

A2 有馬氏 ―有馬一族(島原半島全域)―

天皇中心の律令政治が混乱すると、島原半島各地にも荘園が見られ、そこから豪族・武士が生まれた。
その中で有力となったのが有馬氏である。
13世紀の荘園として、山田庄240丁、髪白庄40丁、有馬庄80丁、串山庄20丁、千々石庄30丁、伊佐早庄253丁などがあった。
公田としては東郷245丁、西郷83丁と記録。
その中で神代氏や島原氏など各地に在地領主が生まれた。
下向した御家人としては藤原経澄が有馬地頭、安富頼清が深江庄の地頭となっていた。
有馬氏はもとを藤原といい、鎌倉御家人である。
1215(健保3)年に常陸国から下向し、所領した地名をとって有馬氏と名乗った。
島原半島南部を領有していたから、西九州一帯に勢力のあった水軍の一団であったのかもしれない。
その後勢力を伸ばして、連済の時代に日野江城、貴純の時代に原城を築き、島原半島全域を支配する。

<有馬氏系図>1657年藤原純友(6代略)・経澄・朝澄・家澄・連澄・貞澄・澄世・満澄・貴澄・純鑑・晴純・義直・義純・鎮純(晴信)・直純

キリシタン大名 有馬晴信像(南島原市提供)

キリシタン大名 有馬晴信像(南島原市提供)

 

A3 1657年 ―雲仙岳噴火の歴史(島原半島全域)―

雲仙火山群は何十万年もの長い年月をかけて島原半島を形成した。
50万年前に古期雲仙火山が活動して、東西20km、南北25kmの広範囲に溶岩と火山灰を降り積もらせた。
これが島原半島の基盤となる。
10万年前になると、新規雲仙火山群が活動して、野岳火山や妙見岳火山、普賢岳火山などが生まれた。
その野岳火山は千々石町吹越から有家町湯河内まで溶岩を積もらせた。
さらに妙見岳火山が噴火して、その崩壊壁内に普賢岳が出現し、それは今も活動している。
一番新しい火山だから、有史以来三度その記録が分かっている。
その中で一番古い記録が1657(明暦3)年で、山頂から溶岩が流出している。
これが弥右衛門焼きといわれ、その噴出物を古焼といって今も普賢岳山体に残っている。
次の記録が1663(寛文3)年、火口跡から泥流が流出して水無川が氾濫、麓の村に被害が及んだ。
しかしこの時代(高力氏の統治時代)では、その記録があまり残されていないから詳しいことは分からない。
この次の噴火が寛政の大地変(島原大変)で、大被害をもたらすのである。

現在の雲仙普賢岳(平成新山)

現在の雲仙普賢岳(平成新山)

A4 吉田松陰 ―吉田松陰と島原(島原市城内一丁目ほか)―

吉田松陰は二度島原を訪れている。
1850(嘉永3)年と1853(嘉永6)年である。
島原は九州のほぼ中央にあるから、長崎への通り道の一部になっていて、いろんな人が立ち寄っている。
松陰が西国遊学に出た時、その帰路、11月2日に島原へ着いた。
島原では藩の砲術指南・宮川度右衛門宅などで、島原藩の海防のことや兵器・砲術のことなどを論議した。
また温泉山(雲仙)へ上り、小地獄で入湯した。
そして熊本へと去る。
二度目は3年後のことで、浦賀にペリー艦隊が入港したその後、今度は長崎にロシア・プチャーチン艦隊が入港したと聞き駆けつけた時である。
松陰は江戸から急行して熊本に立ち寄り、横井小楠たちと会って島原へ渡り、長崎へ急いだ。
しかしロシア艦隊は出帆した後だったので、もと来た道を引返して、島原から熊本へ渡る。
この時、外国への密航を思い立って長崎へ駆けつけたという。
どんな思いで島原を見、旅を続けたのだろうか。

吉田松陰来訪を伝える案内板(島原市江戸丁)

吉田松陰来訪を伝える案内板(島原市江戸丁)

先生の紹介

松尾先生松尾先生は昭和10(1935)年島原市生まれ。
島原城資料館専門員、島原文化財保護委員会会長。
『島原の歴史については松尾先生に聞け』と言われる島原の生き字引的存在。
著書に『おはなし 島原の歴史』『島原街道を行く』『長崎街道を行く』など。
※FMしまばら(88.4MHz) 毎週金曜日 10:30~「乗って島原鉄道~島鉄沿線歴史の旅~」放送中!

過去の記事はこちら。

松尾卓次の島原の歴史 Q&A 其の二
松尾卓次の島原の歴史 Q&A 其の一
島原半島観世音三十三霊場巡り6「二十九番霊場~三十三番霊場」
島原半島観世音三十三霊場巡り5「霊場巡り第二十四番霊場 ~第三十番霊場」
島原半島観世音三十三霊場巡り4「十九番霊場~二十三番霊場」
島原半島観世音三十三霊場巡り3「十三番霊場~十八番霊場(南島原市有家町山川名~南有馬町浦田名)」
島原半島観世音三十三霊場巡り 2「八番霊場~十二番霊場 (南島原市深江町~有家町原尾名)」
島原半島観世音三十三霊場巡り 1「一番霊場~七番霊場(島原市内)」
乗って島原鉄道~島鉄沿線歴史の旅~⑥「口之津港ターミナルビル(外観)」

乗って島原鉄道~島鉄沿線歴史の旅~⑤「旧口之津鉄道廃線を行く」
乗って島原鉄道~島鉄沿線歴史の旅~④「島原駅中心」
乗って島原鉄道~島鉄沿線歴史の旅~③「多比良~三会」
乗って島原鉄道~島鉄沿線歴史の旅~②「愛野~神代」
乗って島原鉄道~島鉄沿線歴史の旅~①「諫早~愛野」
松尾先生のおはなし・島原の歴史 第10回 さびしい同窓会
松尾先生のおはなし・島原の歴史 第9回 一号機関車発車
松尾先生のおはなし・島原の歴史 第8回 カナダ移民第一号・永野万蔵
松尾先生のおはなし・島原の歴史 第7回 島原城のつぶやき
松尾先生のおはなし・島原の歴史 第6回 メキシコ帰りの太吉どん
松尾先生のおはなし・島原の歴史 第5回 島原大変肥後迷惑
松尾先生のおはなし・島原の歴史 第4回 たたかう金作
松尾先生のおはなし・島原の歴史 第3回 いのちある限り
松尾先生のおはなし・島原の歴史 第2回おとうの見た合戦
松尾先生のおはなし・島原の歴史 第1回くれ石原をかけめぐる
松尾先生の島原街道アゲイン 最終回 「深江~安中」
松尾先生の島原街道アゲイン「有家~布津」
松尾先生の島原街道アゲイン「北有馬~西有家」
松尾先生の島原街道アゲイン「口之津~南有馬」
松尾先生の島原街道アゲイン「南串山~加津佐」
松尾先生の島原街道アゲイン「千々石~小浜」
松尾先生の島原街道アゲイン「吾妻~愛野」
松尾先生の島原街道アゲイン「国見~瑞穂」
松尾先生の島原街道アゲイン「三会~湯江編」
松尾先生の島原街道アゲイン「島原市街地編」
島原の歴史50選「第6回 激動の時代」
島原の歴史50選「第5回 明治の新しい世」
島原の歴史50選「第4回 しまばらの江戸文化」
島原の歴史50選「第3回 松平時代」
島原の歴史50選「第2回 切支丹時代」
島原の歴史50選「第1回 原始・古代・中世」
「人物・島原の歴史シリーズ 第6回 未来へ続く人々」
「人物・島原の歴史シリーズ 第5回 新しい時代を切り開く」

関連記事

イチオシ加盟店

  1. 山之内
  2. 有限会社サトーコーポレーション(環境エコ事業部)

加盟店一覧

最新号

松尾先生

OPINION

こちらもどうぞ!

いいね!もおねがいします

ページ上部へ戻る