記事
-
6.212018
松尾先生のおはなし・島原の歴史 第4回 たたかう金作
〈はじめに〉必ず歴史の教科書に書かれている「島原の乱」。島原市三会地区にはその伝承が残る。三会村には「下針金作」という鉄砲打ちがいて、数間離れた針のメンズ(穴)も打ち抜くことができるといわれた名人であった。島原の乱では三会の村人を引き連れて参加、大活躍。
-
6.212018
島原市シティインフォメーション
島原は梅雨明け間近で、いよいよ暑い夏を迎えます。私が子どもの頃は、もちろんエアコンやクーラーは無く、扇風機や縁側のすだれ、そして湧き水で冷やした西瓜で涼を取っていました。近年、連日のように猛暑日になります。
-
6.212018
とれまる取材日記5月6月
5月15日「わかくさ園保育所の園児たちがマテ貝掘りに挑戦」とって楽しい!食べておいしい!「マテ貝掘り」のシーズン到来!という事で5月の中旬、わかくさ園保育所のマテ貝掘りにお邪魔しました。
-
-
-
4.192018
OPINION「島原鉄道(株) 代表取締役社長 永井和久」
「つなぐ島鉄、つながる島原」を新しいスローガンに今年度から長崎自動車のグループ会社として新しい島原鉄道がスタートするにあたって皆で協議して決めたのが標題の「つなぐ島鉄、つながる島原」です。
-
4.192018
松尾先生のおはなし・島原の歴史 第3回 いのちある限り
?〈はじめに〉セミナリオの町カラーン、コロン、カラーン、コロン、、、、。教会のカネが鳴っています。ここは有馬の城下(今の北有馬)です。有明海に白いお城が写っています。その青い静かな海をカネの音がどこまでも広がっていきます。それは昨年の事でした。
-
4.192018
島原市シティインフォメーション
「目には青葉山ほととぎす初鰹」命あるものが生き生きと動き出す、新緑から初夏の季節がやって来ました。今年は冬が長く感じた分、薫風がとても気持ち良く感じます。島原半島の自然は豊かです。
-
4.192018
とれまる取材日記3月4月
3月27日 「島原市役所新庁舎建設工事 安全祈願祭」島原市役所新庁舎建設工事の安全祈願祭が3月27日に営まれ、関係者が工期中の安全を祈るとともに着工を盛大に祝いました。新庁舎は鉄骨造り地上5階建てで、設計コンセプトは、「防災機能の強化」「交流の場としての施設」「低層で分かりやすいフロア」。
-
4.162018
目指せ!重箱いっぱいのおすそわけ2018【島原街ネタ研究所】
島原の気になる街ネタをご紹介する企画。今回は昨年に引き続き桜の見頃を迎えた島原総合運動へおじゃましました。お花見をされている皆さんからおすそわけをいただき、重箱をいっぱいにします。動画で公開中です。是非ご覧ください。↓↓↓↓↓クリックすると動画が開始します。