記事

  1. 松尾先生のおはなし・島原の歴史 第10回 さびしい同窓会

    〈はじめに〉みんなどうしているかなすっかり暖かくなった月夜の晩です。隣の清春おじさんの家に、次々とお客さんがやってきて、なにやら遅くまで話がはずんでいます。道子さんの家の本家です。「おはようございます、おじさん。

  2. とれまる取材日記3月4月

    3月30日「ヘルマンハープコンサートin島原城」ドイツ生まれの弦楽器「ヘルマンハープ」。その楽器を使ったコンサートが3月30日「~青い目の人形~リトルメリーと仲間たち島原親善人形交流と島原展2019」開催中の島原城観光復興記念館で開かれました。

  3. しまばら新店舗OPEN!!【98号】

    私たちの町に新しいお店ができました!お気に入りのお店を見つけて、あなたの毎日をHappyに♪『居酒屋 おかえり』をご紹介します。

  4. 田村 毅

    OPINION「平成噴火災害から生まれた無人化施工技術『UNZEN』国土交通省雲仙復興事務所長 田村 毅」

    私が勤務する国土交通省雲仙復興事務所は、1990年11月から始まった雲仙・普賢岳噴火災害からの地域の復興を目的に1993年4月に設置され、雲仙・普賢岳から発生する土石流から地域を守る砂防事業などを行っています。

  5. 島原市シティインフォメーション

    令和元年、新しい時代の幕開けもっぱらマガジン5・6月号で、令和元年の幕開けとなりました。明治、大正、昭和、平成は天皇一代限りの元号ではありましたが、令和は上皇として平成天皇のお元気なお姿を拝見することができます。

  6. 南島原市シティインフォメーション

    期間限定のレアな白洲が出現!!白洲見学ツアー南島原市の原城跡沖にあるリソサムニューム(サンゴに似た石灰藻)が堆積してできた浅瀬「白洲」が期間限定で出現します。白洲は南島原市以外にイギリスやインド洋など数ヵ所でしか見ることができないといわれており、世界的にも激レアな場所です。

  7. 松尾先生

    松尾先生のおはなし・島原の歴史 第9回 一号機関車発車

    1、弱虫機関車「一号機関車、発車!」 金子駅長さんが白い手袋の右手を挙げ、力強く言いました。<ピィーッ> 汽笛を鳴らした吉村運転手さんがレバーを引くと、一号機関車は静かに動き出しました。

  8. 島原市シティインフォメーション

    「平成」この元号に皆さんはどのような感想をお持ちでしょうか。いよいよこのもっぱらマガジンも平成最後の号となりました。次の号からは新元号時代の幕明けとなります。昭和天皇が崩御され、平成の時となりました。

  9. OPINION「島原に活力を!! 整体師にできること せいたい春ー 整体療術院ー 代表 焼本 武真」

    「整体」という言葉を聞いた事ありますか?あなたにとって受けいれやすいものでしょうか?それともそれって大丈夫?と思われるものでしょうか?僕にとって最初は後者の方でした。島原高校を卒業後、リハビリ関係の仕事をしたいと思い理学療法士という資格を取るための学校に進学、その後福岡の総合病院勤務。

  10. とれまる取材日記1月2月

    1月3日「島原市水泳連盟 新春初泳ぎ寒中水泳大会」「一年の計は元旦にあり」。物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てることの大切さを表したことわざの真意を、今回寒中水泳に初めて参加して、身をもって体験しました。

イチオシ加盟店

  1. 山之内
  2. 有限会社サトーコーポレーション(環境エコ事業部)

加盟店一覧

最新号

松尾先生

OPINION

こちらもどうぞ!

いいね!もおねがいします

ページ上部へ戻る