記事
-
10.202017
とれまる取材日記9月10月
9月11日 「大杉神社奉納宮相撲」日ごろ『とれまるしまばら』でお伝えしている地域の話題や行事の中には、元旦の島原城初日会や6月3日のいのりの日、8月15日の精霊流しなど、曜日に関係なく毎年「この日」と決まったものがいくつかあります。
-
10.202017
FMしまばら夏休みワークショップ
FMしまばらでは、小中高校生に放送が届くまでの過程や、話すことの楽しさを体感してもらうワークショップを初めて開きました。副局長(編成制作担当)の村上隆二の指導で発声、発音のトレーニングや8月28日から9月下旬まで期間限定放送の時報のナレーション収録、生放送への出演などを体験しました。
-
-
10.202017
OPINION「(株)FUTURE CITY 代表取締役 市来勇人」
雲仙が好きだからここで地域の賑わいをつくりたい社名を聞くと堅苦しい感じなのですが、実際には雲仙で昨年10月にオープンしたゲストハウス「集(TSUDOI)」のオーナーです。
-
10.202017
元気企業『株式会社永石建設』
設計からインテリアまでイメージを形にする建築デザイン工房普賢岳の美しいスロープが拡がる安中地区の見晴らしの良い高台に今年5月に新築、移転されたモダンな事務所が目を引く。澄んだ空気と豊かな環境に育まれた地域のゆったりとした敷地内の芝生にはフェニックスの樹がゆったりとした雰囲気を創りだしている。
-
10.202017
島原市シティインフォメーション
さらなる交流に向けて愛知県幸田町との姉妹都市提携1669(寛文9)年、現在の愛知県幸田町がある三河国の出身で京都福知山城主であった松平忠房公は豊前・豊後(現在の大分県宇佐市・豊後高田市)三万石を加増され島原藩主として着任しました。島原松平七万石の誕生でありました。
-
10.202017
松尾先生のぶらっとさらく島原 最終回 深江~安中
〈はじめに〉両地区とも今次災害で大きな被害を受けた。その後の復旧で同じ行政体となり、共に復興策を進めていくものと思っていたが、そうはいかず、、、。両地区ともに災害の歴史を繰り返してきた地で、さらいてみると災害の爪痕は依然として残っている。
-
9.62017
夏だ!灼熱のウォーターガンファイト!【島原街ネタ研究所】
島原の気になる街ネタをご紹介する企画。今回はありえ浜んこら祭りのウォーターガンファイトにチーム鰻家として参戦。即席で編成されたこのチーム。果たして彼らの間に絆は生れるのか!?動画で公開中です。是非ご覧ください。↓↓↓↓↓クリックすると動画が開始します。
-
-
8.232017
松尾先生のぶらっとさらく島原 第9回 有家~布津
〈はじめに〉有家は大きな町である。またその成り立ちは複雑で、島原の乱時は有家村といい、今の有家・西有家を含んでいた。その後、有田村・有家町村・隈田村に分かれ、それぞれに庄屋が置かれていた。明治になってその3村は合併し、1879年に再び東有家村と西有家村に分離した。